有給についての質問です。
来月5月12日で今働いている会社を退社(解雇)するのですが、残っている有給を使いたいのですが忙しい日があるので出て欲しいと言われました・・・。
ただ、いまうつ状態(自分での感覚)であまり仕事に行きたくありません・・・
頭痛がしたり夜眠れなかったりと、睡眠に入る時間が遅いために眠りについてしまうと朝遅刻してしまいます・・・
正社員として5月1日で8ヶ月になるのですが、有給はあと7日あるのですが会社から7日全て取る権利はないと言われました。
これは法的な根拠はあるのでしょうか?
忙しい時や引継ぎなどで有給が使えないとかどこかに書いてあったような気もするのですが、自分自身うつ状態にあるため体調不良やまた会社に対するやる気がおきません・・・。

失業保険の事もありこのまま解雇という形で辞めたいのですが何かいい方法はありませんでしょうか?
また、病院などに行きうつ病と診断され場合には会社に対する請求する事はできるのでしょうか?
年次有給休暇は労働基準法によって「6ヶ月継続勤務し、全労働日の8割以上出勤」した場合
には、所定の日数を与えなければならないものとされています。退職予定者であっても、退職する
までの間、労働関係が継続している限り従業員はその権利を行使でき、会社側はそれを拒否す
ることはできません。
労働基準法では「事業の正常な運営が妨げられる場合」には、使用者は請求された年次有給
休暇の時季を変更できる」とされていますが、これは年次有給休暇の取得を拒否する権利では
なく、ほかの時季に年次有給休暇を取得させることが前提になります。
退職予定者が、退職日までに年次有給休暇の残り日数を取得することを請求した場合には、
他に変更できる日がないため、時季変更権を行使する余地がありません。

>病院などに行きうつ病と診断され場合には会社に対する請求する事はできるのでしょうか?
会社のせいで鬱になったから、損害賠償を請求するということでしょうか?
今の会社に勤めた結果、鬱になった云々は因果関係を証明することが非常に困難です。
まして、現在、自分での感覚でそう思っているだけであって質問者さん本人に何か支障が出て
いるわけではないのであれば、今になって会社に何かを請求するのはおかしいことです。
どうしても請求したいのであれば、あなた自身が、会社が原因で病気になったこと証明する必要
があります。
失業保険は雇用保険を12ヵ月かけていないと失業手当がもらえないと聞いたのですが…
H22.5/10から勤務の場合,
最低でもH23.5/9まで勤務しなければ一銭も失業手当もらえないことになるんでしょうか?
勤務が12ヵ月未満でも失業手当もらえることはないのでしょうか?
倒産や解雇等の会社都合による離職の場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給可能なんですが、自己都合での離職であれば、1年以上の被保険者期間と勤務が必要ですね。
23歳。会社を退職します。失業保険について
4月から働いて11月末日までで会社を退職します。
8か月しか働いていないのですが失業保険は貰えるのでしょうか?

雇用保険被保険者資格喪失届け・離職証明証は会社に申請しました。
離職理由によります。
自己都合退職ならば、12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要なので、雇用保険受給はできません。
しかし、会社都合退職か、自己都合退職でも特定受給資格者ならば、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があればいいので、雇用保険受給できる可能性もあります。
あと、今回は雇用保険受給できないとしても、1年以内に転職して、また雇用保険に加入したら、雇用保険加入期間は通算されます。
扶養内での働き方について教えて下さい。
2月~派遣で1日7.5時間時給850円で週5日働いています。
最初は短期の契約で2~3ヶ月の更新だった為、社会保険にはせず、旦那の扶養内でいく事になっています。この度妊娠が分かり、1月が出産予定なので11月まで働かせてもらう事になりました。2月~11月までの給料を1年間の総支給額を103万以下に押さえると扶養内で働く事ができるのでしょうか?
休んだり時間の調整はしても良い事になりました。
雇用保険も、2月~つけて頂ける事になり、失業保険もでるのでしょうか?
>2月~11月までの給料を1年間の総支給額を103万以下
その年「1年間の収入」が103万円以下であれば奥様はご主人の「控除対象配偶者」ですからご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。

離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格要件の一つは満たすことになります。失業給付を受けるには、もう一つ要件を満たす必要があります。それは「いつでも働ける状態にあり、働ける“能力”があること」とされているのです。妊娠されている人はこの“能力”の点で認められないことがあります。このような場合は「受給延長」の手続をし、ご出産後働ける状態になった後に受給することができます。
失業保険の給付までの期間について。
2月いっぱいで事務所移転のため会社都合で退職しました。
この場合、手続きをしてから実際に失業保険が振り込まれるのはだいたい何日後になるのでしょうか?
失業保険等給付のしおりにすべて書いてあるし、ハロワでも説明受けたと思いますけど聞いてなかったんですか?
認定日をこなさないことにはいつまでたっても振り込まれませんよ。認定後二週間もあれば入るんじゃないの・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN